top of page

ドラゴンポーカー 主要モンスター超合体一覧表
第五弾 太陽と月の巫女
開催期間:2013/9/2~9/22
復刻開催:2014/3/24~4/7
再復刻開催:2015/4/20~5/4

恐らく一番人気のスペダン?ボス戦で流れるBGM「Twin stars」が物凄く印象に残るスペダン。その人気度はサントラでアレンジバージョンが2度も出るほどの人気。
このダンジョンは日替わりでボスが入れ替わる仕様で、月、水、金曜日には「太陽のシロナ(姉)」が、火、木、土曜日には「月のクロエ(妹)」が出現し、日曜日には両方のダンジョンが出現する仕様であった。なおこれは下位のダンジョンでの話で、上位ダンジョンになるとシロナとクロエが両方出現するため、両方を相手にしなくてはならない。ここでは主に復刻時及び再復刻時のの感覚をメインに解説をしていこうかと思う。(もっとも、行動は初回、復刻とでは共にさほど変わらない。再復刻時はメテオ・サン及びメテオ・ルナが全体攻撃になったり神級以上の行動パターンに変化有)
後ちなみに初回開催時はゼウス5Aの超合体戦法が流行った模様。
復刻 太陽と月の巫女
開催期間:2014/3/24~4/7
さて双子を両方相手にする場合だが、どちらかと言うとクロエの方が厄介なのは確か。シロナの方も特に状態異常は使用しないが攻撃力が高く、バフや回復をばら撒くためになかなか厄介な存在だ。クロエは睡眠や暗闇を頻発してきて、特に厄介なのがHPが半分以下になると使用してくる「千日の夜」。3回攻撃な上に全部に暗闇判定があるので、予防接種がなければほぼ確実に暗闇状態になってしまう。というか、仕様変更前の当時だったら予防接種があっても確実に暗闇になってしまった恐怖。当時は水斬の方が強力なアタッカーがあったためシロナから倒すやり方が流行ったが、睡眠や暗闇、特に睡眠が厄介なので現在であればクロエから倒す方がいいかと思うが、シロナの回復も厄介なため非常に難しい。だがストレートが攻めの中心である以上どちらから倒すかをコントロールするのは難しいと思われるため、場にあるカード次第かと思う。そのため状態異常で敵の行動を無力化、特に怒りでシロナを無力化するよりも混乱でクロエを無力化しつつ立ち回りたいところで、それが非常に重要になってくるであろう。そのため単純に弱点を突くカードだけでなく混乱及び怒りの持ちのカードも重要であり、特に混乱持ちは重要。暗闇になった際もフラッシュで回復しつつクロエに混乱を決める立ち回りをしていきたいところ。ちなみに主な混乱持ちだが火では吉祥天。水はシロナの弱点を突くことが可能なジャンヌが特に強く、他にはコルトやレオパルトがある。森は混乱のスペシャリストハーピーの他、森の強属性で最大6回攻撃が可能なビバークが非常に強力だ。怒りはアヌビス、ロキ、ヴァルカン、シンドバット、サタンの追撃程度か。
私のデッキ

作成日:2015/3/14
暗闇を食らった際、当時は水のフラッシュでピノコやラピスにウンディーネを載せつつ混乱オーディンやジャンヌでクロエを混乱差させて体制を整えるという戦法が流行ったが、現在はビバークという優秀な混乱持ちが出てきたこともあり、このデッキではハーピーやビバークに混乱を頼りつつ、森フラのドリムートや座敷童子などで体制を整えるというコンセプトの元デッキを組んでいる。そのためドリムートを採用するのは当然中の当然であり、その他にアメノウズメを起用し、敵の攻撃力も下げて更なる立て直しの容易さを図っている。
アタッカーに関しては特攻を各属性2枚ずつ起用。ツクヨミをAにしてジャンヌを2枚中に入れているが、これはジャンヌが混乱持ちであるという特性を生かすためであり、対シロナ向けのアタッカーとして起用しただけでなくクロエに混乱を入れる役割もある。アヌビスはシロナの攻撃を制止するために投入しているが正直いらないかも。強属性であるためシロナ相手にはダメージもそこそこ出ますが、あくまで怒りを入れる目的での投入のため25%子分3枚のみ積んでいる。ちなみにストレート以上で回復することを考慮して八咫鏡は天使リュミエルに入れている。

再復刻 太陽と月の巫女
開催期間:2015/4/20~5/4
あれから約一年、ついに帰ってきた。巫女たちが。
といっても流石に3回目では少々飽きられているのか、素材の一括進化ができないバグが発生しているとかで評価はあまりよくない印象があるこの3回目の巫女。ボスとして登場するシロナとクロエの行動パターンにも勿論若干の変化があり、またお決まりの神級以上行動変化もある。具体的には現在のバフデバフに合わせたソラリウムの仕様変更の他、メテオ・サン及びメテオ・ルナの全体攻撃化(竜級以上?では更に全体多段攻撃に。前回まではランダム5回攻撃だった)、など、変化している点は割と多い。
さて問題の神級以上、特に竜王級に関して(神級は体力が低い、といっても25万ずつくらいなので割と周回できてしまう)だが、クロエを混乱で常に封じつつ、クロエから倒すことが重要。
どちらかといったら厄介なのはクロエ。そして残したら厄介な方もクロエ。
さて行動パターンだが、基本的には竜級までの行動パターン+時々シロナがサンライトシャワーでクロエ含め全バフ+2と微回復、クロエが時々ムーンタッチでデバフを仕掛けてくる感じ。またクロエは混乱になるとただの威力がそこまで高くない全体攻撃しかして来なくなる。ただしこれは両方いる場合の話。
片方だけになると行動パターンに変化が現れ、クロエの方に関しては未調査なため省略するが全バフ+10に合体吸収やシロナに関しては4割程度の割合ダメージの「ソル・レイジ」、2回攻撃+混乱の「ヒート・バレット」、そして全バフ+5になった時、威力は高くないものの-5のデバフが容赦なく来る「日輪」の3パターンが基本となる。また「ヒート・バレット」をしたターンは「サニー・ソング」で全バフ+2に微回復をする。その他クロエを倒したターンは怒りが入っていなければ「ソル・レイジ」が確定で飛んでくる。そのためクロエを倒す時は同時に味方のHPをある程度回復させておくのも重要だ。これは盾が貼ってようがデバフしてようが同じ。だって割合ダメージだもの。
さて状態異常だが、2人とも生きている場合のみ片方に入れている分には問題ないものの、片方が倒れている場合に入れてしまった時及び両方に入れてしまった時は即死級の攻撃が飛んでくることになる。そのうえ片方倒れている場合は合体吸収も。これは危険なため、どちらを先に倒すかをあらかじめ決めておいて、後に倒す方の弱点異常カードは無理矢理でも一切もっていかない事。というかクロエを残した場合厄介なことになる上クロエを封じれないのはかなり痛いためほぼ間違いなくクロエから先に倒す方がいい。このため混乱は大量に入れた方がいいが怒りは一切入れてはいけない。一切である。無理矢理でも一切入れていけない。代替のカードがない?極端な話Nでも入れておきましょう。
私のデッキ

作成日:2015/4/20
基本は復刻時開催想定のデッキに準 ずるものの、怒り投入禁止、攻撃力が高く全バフ+5で日輪が飛んでくるなどの事情を考慮してデバフを多めにしたりアヌビスを抜いたりするなど一部変更している。またコノハナノサクヤをパールの代わりに新規投入。暗闇などの対策としてこれにネコムートを今回は付けている。が、純粋に回復量増加のがよかったりして。ちなみに今回は鏡をウズメに装備。最近、ウズメに鏡を装備するのが自分の中でマイブームになっています。
スペダン中に起きた出来事
2013/9/7 第125回IOC総会議で2020年夏季オリンピック開催地が東京へ決定する
9/13 新SS「祓魔師ヨハン」「修道女クレア」「ポッポ司祭」追加。この追加で初めて聖スキル属性が登場。
9/16 第6弾スペダン「魂を誘う死神」がこの日より開催。10/6まで。9/22まで当イベントも並行開催。
9/18 iOS 7が公開開始される。なおバグ修正のため20日にもiOS 7.0.1が公開されている。
2014/3/25 京葉線に1編成だけ所属していたE331系が廃車回送される。(4/2付で廃車)同車はDDM(Direc Drive Morter:車軸直接駆動式電動機)を採用していたり、JR(国鉄含む)の所有車両で初めて連接式を採用したり、日本で初めて営業用電車にPMSM(Permanent Magnet Synchronous Motor:永久磁石同期電動機)を採用したことなどが特徴であり、実際に営業運転にも使用されたが故障が頻発したり試験結果が思わしくなかったことなどがあり2011/1/16の運用途中故障して以降営業運転に使用されたことが一切なかった。(2012/3/16のダイヤ改正ではE331系の所定運用である95運用も消滅していた。なお京葉線には2011/7/1より順次E233系5000番台が24本240両投入された)
3/27 袴田事件の元死刑囚の再審が開始、死刑及び拘置の執行が停止。
3/28 新SS「鋼炎竜アタクシア」追加。このカードは火のSSカードの中で初めての爪スキル持ちであった。「覆面バッファロー」「ホエール男爵」「ドリアード」のGOD化が解禁
3/31 第8回コロシアム開催。特攻スキルは「斬」「咬」「爪」であった。
4/1 消費税が5%→8%にアップ。チリ沖を震源とする最大深度M8.2のイキケ地震が発生
4/4 新SS「ガーディアン」追加、「祓魔師ヨハン」「修道女クレア」「ポッポ司祭」のGOD化解禁
2015/4/27 第35回コロシアム開催予定。特攻スキルは「斬」「突」「毒」であった。
コラボスペダン「手塚キャラワールド」開催。5/11まで。同時にアトムを始めとした限定SS登場予定。5/6まで当イベントも並行開催。
5/1 この日よりミラノ国際博覧会(ミラノ万博)開催予定。10/31まで。
bottom of page