top of page

第二十弾 エルフの森の歌姫

 

開催期間:2015/1/12~1/26

アリアちゃんかわいいね。

というのは置いといて、このスペダンで手に入る限定SS「アリア」は歌姫、爆音、魅惑の3種類に分岐する。神級以上においては3種類の相手が日替わりで現れる仕様になっており、3種類全てでトレジャーを獲得しないと報酬はもらえない仕様である。歌姫、爆音、魅惑で当然攻撃方法も違えば、立ち回り方も違う。人によってはデッキも違ってくるとも言える。但し弱点は全て共通なので基本構成は同じだが。こちらでは歌姫、爆音、魅惑と全てのパターンの攻略法を解説していくが、先に両脇に出るお供について説明しておく。お供として出てくるのはマルモー、イシシー、バズーの3体で、マルモーはとにかく攻撃が強烈。イシシーも強烈。バズーはそこまで強烈ではないが麻痺・睡眠が非常に厄介。特にマルモーとイシシーは割合ダメージを頻繁に使ってきて、これがかなりキツイ。すぐ復活されてしまうが全体化で駆除しつつ闘うのがどのアリア相手でも共通である事が言えるであろうと思われる。

vs 歌姫のアリア

歌姫のアリアにおいて厄介となってくるのがテンションアゲアゲしまくるときに全バフ+3と予防接種付きの鉄壁を貼ってくることである。この予防接種付きの鉄壁を剥がさなければアリアにダメージを与えることは不可能であり、これを剥がすことを念頭に考えなければ戦いが長引いてしまう。幸い1発だけ封印を決めさえすれば剥がれるのでアイリーンやインス・ルアイなどをはじめとした封印持ちを先行させる他、スサノオやメイリン、ウズメなどで壊してしまえば大丈夫な面もある。特に後者の破壊スキルでとっとと壊してしまう方法が有用で、破壊スキルを先行させた後に特攻をぶつけるかウズメの後に合体の乗った特攻をぶつければかなりアリアの体力を削ることができ、封印よりも確実性も高い。ちなみに封印の役割はそれだけでなく、毎ターン最初にやってくるお供の体力の1/5を回復した上でお供のバフを上げる「ヒーリングソング」という行動をそのターンだけ止めることができる。

またその他に注意したいのが「スーパーダウン」。所謂解放攻撃で、ダメージ量は高くはないものの他の行動に比べて高く、その上バフを-5もされてしまう。これを食らってしまうとジリ貧になってしまうことは間違いないので、なんとしてでも食らわないようにしたい。ちなみに解放条件はバフ+5なので、レヴィアタンで消したりウズメやメイリンなどを頻繁に決めることがかなり有用。

ちなみにそれまでのイベントの神級以上のボスに比べて体力が低いため行動パターンによっては以前よりも速攻撃破が効いたりする。鉄壁注射が貼られていない場合はスファトリクルルプやマッチ売りの少女などの高火力爪アタッカーに威力アップを絡めて一気にアリアの体力を削り取っていきたいところである。

vs 爆音のアリア

歌姫のアリアが鉄壁となれば、爆音のアリアは迎撃。ついでにダメージ軽減付き。

爆音のアリアはとにかく攻め攻めのタイプで、毎ターン攻早+2上げてくることがポイント。更に歌姫のアリアのテンションアゲアゲ行動の迎撃版ともいえる「たたみかけるぜ!」が特にヤバく、先制攻撃でどんどんいくぜ!(毎ターン取る行動で攻早+2)→たたみかけるぜ!(攻防早+3&迎撃ダメージ軽減)をやられてしまい、次のターン解放の条件を満たしている(攻撃及び素早さのバフ+5で解放)がために爆発して(解放攻撃をして)12000~14000×3のダメージを食らってしまうとかなんて多々ある話。回復できなかったらその時点で1コンほぼ確定かもしれないです、はい。ちなみに爆発に関してはダメージ軽減とかが割と有効だったりしますので、食らいそうな場面になってしまったらリュミエルやムンムンなどで軽減を貼っておくといいかもしれないです。

さて爆音のアリアにおいて封印の役目だが、迎撃は封印で無効化することはできないしいらないのではと思う方もいるかもしれないが、もう一つ、敵の最初の行動を無効化するという重要な役目がある。それが歌姫のアリアなら「ヒーリングソング」であり、この爆音のアリアであれば「どんどんいくぜ!」だ。バフを上げるのを少しでも抑えることができれば被ダメージ量も少なくなるし、解放の条件を満たすことも少なくなるだろう。

また暗闇を放ってくるのも難点の一つ。数字をメモするなり覚えるなりで対処すると同時に、ピンチの時はフラッシュも駆使して対処することが大切だ。ちなみに幸いなことにフラッシュカウンターはない。

私のデッキ(歌姫・爆音編)

作成日:2015/1/13

歌姫と爆音に関しては封印の他に「盾破壊スキル」が非常に攻略上重要であり、またダメージ量も意外に強烈なので本来火枠には特攻を3枚入れたかったのだが非常にメイリンとリュミエルが攻略の上で重要なためこの2枚をスタメンに入れるために特攻が2枚しか入れられなかった。なおこの当時アメノウズメは所持していたなった模様。

合体スキルに関してだが、私は威力アップと、全体化を1枚ずつ入れている。全体化を入れてる理由だが、お供が非常にいやらしい攻撃をしてきて、お供のせいでやられることが多いため。バフに関してはこの例ではファータを入れているが他の人の防御バフの配置次第ではプリシラに適時変えて運用。バフが激しいのでレヴィアタンを入れていますが、クトゥルフがあるのであればクトゥルフを入れてもいいですね。(持ってません)封印に関しては蘭丸とインス・ルアイの2枚を起用しましたが、必須というわけではないようです。デバフはノルンしか持っていなかったので出すことは少ないもののAにはノルンを起用しました。

vs 魅惑のアリア

魅惑のアリアの特徴としては誘惑を使う点、デバフ量が激しい点がある。そのためこれらの対策はしっかりして臨みたい。特に誘惑を使用してくるのがものすごく厄介な点であり、シャウトや外部SNSツールなどを駆使して仲間に数字はしっかり教えてあげたいところ。特にダンジョンではシャウトが見えないことが多いため外部SNSツールで教え合うのが一番の対策ともいえるかもしれない。その他魅惑のアリアもフラッシュカウンターはしてこないため、暗闇と同じくフラッシュで対処するという方法もある。

デバフは毎ターン必ずディズィネスソングでランダムに-1されてしまう上、それに追加で魅惑のアリア自身の攻撃(イリュージョンソング等)の他お供からの攻撃にもデバフがある攻撃が多いためかなり激しい。対策はバフを定期的にかけ直す他にダイヤモンド、アルテミス等をデッキに組み込んでおき、リセットやデバフ移しを試してみるのも非常に有用だ。

その他に魅惑のアリアの特徴として挙げられるのが「自分自身にはバフをかけない」事である。これが非常に大きく、そのため最初に攻撃だけでもデバフをしておけば魅惑のアリア自身からのダメージ量は非常に少なくなるため有用だ。また他のアリアと違い盾スキルや迎撃などは使用しないため、(お供には魅惑のアリア自身からもバフや軽減したりするけど)それらの対策カードは必要性が薄い事もキーとなってくるため、歌姫や爆音のアリアの対策デッキとは少し違うデッキを作って挑んだ方も多くはないと思う。

私のデッキ(魅惑編)

作成日:2015/1/14

基本構成は歌姫や爆音のアリアのデッキと同じだが、魅惑のアリアに関しては歌姫や爆音のアリアと違い盾破壊スキル(ただしアメノウズメはそのデバフ自身が重要)やレヴィアタンなどの必要性は薄い。そのためこれらのカードを入れない代わりに、特攻カードを増やしたりデバフ対策をしたりなどしておくのがおすすめ。私の場合はメイリンの代わりにマッチ売りの少女を、レヴィアタンの代わりにアルテミスを起用してみた。アルテミスを起用した理由に関しては前述の通りなので割愛させていただくが、メイリンの代わりに入れるカードとしてはアイリーンがいいのだが持ってません。なので代わりに他の特攻カードを入れることとなるのだが、選択肢はナナとマッチ。火力的な面で私はマッチを選択しましたが、ナナでも十分なダメージを与えることは可能ではあるのでナナでもいいかもしれないですね。

スペダン中に起こった出来事等

2015/1/12 アプリバージョンアップにより称号システム等が追加され、超合体の仕様が変わった(絶発優先に)

1/13 Windows 7のメインストリームサポートが終了する。

仙石東北ライン向けのハイブリッド気動車であるHB-E210系の第一陣が出場

1/15 トリスタン、マーメイド、花梨の子分スキルが変更(トリスタンは親分の倍率等も仕様変更)

1/16 新SS「ヘスティア」追加。威力アップ・複数化・全体化の全ての合体スキルで3属性揃うこととなる。

1/17 この日を以て東武東上線から10両編成の8000系が撤退。

1/22 ホルスの子分スキルが変更に

1/23 新SS「メジェド」追加。

bottom of page